イングランドプレミアリーグが面白い理由

僕は昔からプレミアリーグが好きで、他の国の試合と放送が重なってしまった時には、大体プレミアリーグを優先して見ています。 最近久しぶりに会った友人たちからも「プレミアは面白い!」という言葉が出てきたので、どうしてプレミアリーグが面白いのかを考えてみました。 ①試合展開がスピーディー 凄いスピードで試合が展開していきます。 他のリーグがゆっくりに見えるほどです。 恐らく放送の仕方、映し方が上手いという事もあるでしょうが、退屈な試合は圧倒的に少ないです。 ②試合が止まりにくい 怪我したフリをして時間を稼ぐ、不要な審判への抗議 無いわけではありませんが、他のリーグと比べるとこれまた圧倒的に少ないです。 そもそも激しいチャージでもファウルの笛はなりにくいし。 プレミアを見た後に南米の試合を見ると、違うスポーツを見ているようで面白いです(悪い意味ではなく)。 南米は審判との駆け引きも試合の一部という感じ。 ③選手もすごいが監督もすごい プレミアは現在監督のオールスターリーグと呼ばれるほど名将ぞろいです。 グアルディオラにサッリにモウリーニョはユナイテッドを解任されましたが、それを承知した上でも、凄い監督のオンパレードで、様々な戦い方がフィールド上で展開されることも面白いところです。 この①と②の合わせ技で、試合に入り込みやすく、冷める間もなく展開していくという感じです。 ダラダラと横パスばかりの展開も少ないですし。 興ざめしにくいと…

続きを読む

グアルディオラ監督のサッカーの変化

グアルディオラ監督はすでにバルサの頃に作り上げたものはほぼ完全に捨て去っています。 サッカー変革の歴史については バルサ ・偽のCF、ゼロトップ ・攻撃時に両SBがWGの位置まで押し上げる ・ボランチが最終ラインに下がり、CBとGKを含めパス交換を行う ・ショートパスを多用 ・浮き球のセンタリングはほぼ無し バイエルン ・偽のSBは攻撃時にはインサイドハーフとして振る舞う ・ボランチはゲームをコントロールする ・攻撃は中盤までゆっくり、その後はお任せ ・パスの種類は限定されていない ・高いセンタリングも多く入れる シティ ・WGはサイドラインまで広がってポジションを取る ・SBは攻撃時中盤まで押し上げる ・インサイドハーフは攻撃時前線まで押し上げてFW5人に近い形を取る ・カウンターもするし、遅攻もする ・センタリングは入れるが、種類は多様 偽のCFはメッシとミュラーのように、それが合っている選手がいる時には利用するもののレバンドフスキーやジェズスのようなプレーヤーの時にはこだわらなかったりと、非常に柔軟です。 言葉の使い方も変化していて 攻撃時には全員が正しいポジションにつくまでの時間を作るために ・バルサではパスを15本つなぐ ・バイエルンではセンターまでは小休止しながら押し上げる と言っています。…

続きを読む

サッカー・フットサルの用具・トレーニンググッズをどこで購入するか?

サッカーやフットサルはその競技人口を順調に伸ばしていて ・僕の様に友人たちで集まってチームを作る。 ・子ども達のサッカーチームを作ったお父さん ・何となく作ったチームで、規模が大きくなって練習など検討中 このように 練習する、試合をする際に様々な道具が必要になる場合があります。 フットサルを例にとると、民営のコートはゴールなども貸してくれますが、そうでない場合は自分達でゴールから用意しないといけないこともあります。 サッカーチームも同様で、自分たちで用意したり、数チームで共同で購入したり、フットサルよりもゴール事情では難しさがある場合が多いと感じています。 こういった道具を購入する際に実際の店舗で直接実物を購入することはありません。 このため、結局はインターネットでの購入を行う場合がほとんどだと思いますが、 実物が見られないので、購入後の後悔があったり・・・ 1つのサイトで揃わないので、あちこち探すのが大変だったり・・・ こういった苦労も絶えないと思います。 そこで今回は 僕がお勧めのサイトを紹介します。 サッカーゴール【練習も公式戦も】ならFungoal おススメの理由は ①質の良いゴールを商品として持っていて ②トレーニンググッズの大半が一カ所で購入できてしまう と言う点です。 ここの売りはゴールで、し…

続きを読む